やさしく、いようやさしく、いよう

やさしくされるたび、
ひとはうるおうから。

わたしたちが届けるのは
本当のやさしさでありたいと
考え続けてきました。
アトピコはやさしさが生んだ
椿油スキンケアです。

椿油は繊細な肌に寄り添う
やさしさに満ちています。

ブランド誕生から40年を経て
未来にももっとやさしくあるために。

長く愛される処方は何も変わらず、
パッケージや届け方が進歩しました。

40th atopico

story誕生時の想い

きっかけとなったのは1970年代、
ある皮膚科医の「治療後の皮膚を良い状態に保つことができる、
やさしいスキンケア商品が欲しい」という一言でした。

乾燥肌の方や敏感肌の子どもたちは、皮脂が少ないため
肌の保護膜が十分に作られず、乾燥しやすくなります。
乾燥が進むと、肌を守るバリア機能が低下し、刺激を受けやすくなります。
その足りない皮脂の代わりとなってくれるのがツバキ油。

ツバキ油は皮脂にも含まれる成分を多く含むため肌になじみやすく、
刺激から肌を守ってうるおいを保ちます。
このツバキ油の優れた特長をいかした商品開発がアトピコの始まりでした。

1985年アトピコスキンケアブランド誕生
1987年アトピコスキンケアシリーズ化
1995年アトピコ10周年パッケージ変更
2001年アトピコパッケージ変更
2005年アトピコSHCシリーズ発売
2012年アトピコSHCシリーズリニューアル
2021年しっとり泡ソープ&
うるすべ保湿ミルク発売

about usアトピコについて

アトピコ6つのやさしさ

やさしさ1

精製ツバキ油配合

アトピコは、椿油専門メーカーである大島椿のスキンケア。
国産のツバキ種子を100%使い、独自の精製技術で磨きあげた
希少な精製ツバキ油を全商品に惜しみなく配合しています。
ツバキ油は乾燥した肌で不足しがちな皮脂の代わりとなり、
肌のバリア機能をサポートします。

やさしさ2

シンプルケア

アトピコのスキンケアは、
「洗浄(洗う)」+「保湿・保護(うるおいを与えて守る)」の
2ステップが基本です。
肌の乾燥状態やライフスタイルに応じて、
お好みのテクスチャーや保湿力を組み合わせてご使用ください。

やさしさ3

みんなで使える

アトピコは肌のバリア機能が未熟な赤ちゃんから
敏感肌の大人まで、
すべての方にお使いいただけるスキンケア。
年齢も性別も問わずお使いいただけるやさしさを追求しています。

  • ●アレルギーテスト済み※1
  • ●敏感肌パッチテスト・スティンギングテスト済み※2
  • ●低刺激性
  • ※1全ての方にアレルギーが起こらないということではありません。
  • ※2全ての方に皮膚刺激が起こらないということではありません。

やさしさ4

さらりと肌になじむ

ツバキ油は、ひとの皮脂にも含まれる成分
(オレイン酸トリグリセリド)
を多く含み、
肌との相性がとてもよいのが特長。
においもなく、さらりと肌になじんで保護膜をつくり、
肌の水分蒸発を防いで、乾燥や様々な外部刺激から肌を守ります。

やさしさ5

変わらない処方

1985年の発売以来一貫して、やさしい処方でお届けしています。
理由は「これがなくなっては困る」という声に、いつでも応えたいから。
何度戻っても変わらないやさしい使用感をこれからも大切にします。

やさしさ6

未来も想う容器設計

子どもからご高齢の方まで、
あらゆる方が使いやすい容器にリニューアル。
使う方の日々に寄り添いながら、
できるかぎり環境負荷の少ない容器素材を選定しています。

products商品一覧

Step 1洗う洗浄

清潔に保つことはスキンケアの基本です。
洗う部位とお好みの使用感でお選びいただけます。

  • 顔/からだ

    アトピコ ソープ

    きめ細かな泡立ちですっきり汚れを落とす、
    透明枠練り石けんです。

  • 顔/からだ

    アトピコ 泡ソープ

    ワンプッシュでふんわり泡が出てくる泡ソープ。
    しっとり洗い上げます。

  • 顔/からだ/赤ちゃんの髪にも

    アトピコ 液体ソープ

    全身に使えるオールマイティソープ。
    毎朝の洗顔にもお使いいただけます。

  • 頭皮ケア/髪

    アトピコ シャンプー

    髪や頭皮にやさしく、ツバキ油のリンス効果で、
    しっとり洗い上げます。

Step 2うるおす保湿& うるおいキープ保護

肌のバリア機能を守り、サポートするために。
特に乾燥が気になる部分には重ねづけが効果的です。

  • みずみずしく保湿 - 水分4/油分1

    アトピコ ローション

    顔にも全身にも使える、みずみずしくうるおう肌へ。
    肌あれ・乾燥を防ぎます。

  • なめらか保湿 - 水分2/油分3

    アトピコ 保湿ミルク

    水分と油分を同時に補給できるオールインワンタイプ。
    なめらかなうるすべ肌へ。

  • しっとり保湿 - 水分1/油分4

    アトピコ クリーム

    べたつかず、うるおいヴェールで肌を保護。
    しっとりとうるおい保つ肌へ。

  • 広範囲を保護 - 油分5

    アトピコ オイルスプレー

    背中など手が届きにくい部分もシュッと保護。
    精製ツバキ油だけでできたスプレー。

    ※ 噴射のためにLPGを使用しています。

  • オイル100%で保護 - 油分5 / アトピコの原点であり全製品共通成分でもある特別なスキンケアオイル

    アトピコ オイル

    精製ツバキ油100%のスキンケアオイル。

It’s my style 私はこんな使い方

「洗う」「うるおす」「うるおいキープ」から2つか3つ。
自由に組み合わせて使えるところがアトピコの魅力のひとつ。
ご自身の肌コンディションや季節に応じて選ぶのもおすすめです。

  • シンプルケアさん

    ソープ
    ×
    オイル

    親子で入るお風呂では、顔もからだもソープで洗い、お風呂上がりすぐにオイルを塗ります。自分のスキンケアをしながら子どもの全身ケアも時短で済ませられて便利です。

  • お風呂上がりに全身乾くさん

    オイルスプレー

    全身の乾燥が気になるので、お風呂上がりすぐに、全身にオイルスプレーをシュッ。特に背中など手が届かない部位にもクールな使用感でケアできるのが便利で手放せません。

  • 時短ケアさん

    泡ソープ
    ×
    ミルク

    まだ小さい子どもの沐浴には、ワンプッシュで出てくる泡ソープがおすすめ。タオルで全身をふきながら、保湿ミルクで子どもの全身ケアと自分のスキンケアをさっと済ませます!

  • うるうる保湿さん

    ソープ
    ×
    ローション
    ×
    オイル

    乾燥しやすいけれどハリのある元気な肌を長く保ちたいから、肌を洗うときはふわふわ泡で。スキンケアはローションでたっぷりうるおいを与えてから、オイルをハンドプレスして入念保湿を続けています。

  • 頭皮環境にお悩みさん

    オイル
    ×
    シャンプー

    フケやかゆみ、頭皮の乾燥やベタつきには、シャンプー前にオイルで頭皮ケア。シャンプーだけでは落としきれない汚れを浮かせてから、頭皮にも髪にもやさしいシャンプーで心地よく洗っています。

スクロールできます

Q & Aよくあるご質問

お問い合わせの多いご質問や、使い方に関するよくあるご質問を掲載しています。
掲載内容以外にご不明な点がございましたら、お気軽に大島椿お客様相談室までお問い合わせください。

Q.「精製ツバキ油」とは、何ですか?
A.

「精製」という工程で色・匂い・粘りを取り除いた無色透明でベタつきがなく、使い心地の良いオイルです。

Q.ベタつきが苦手です。洗顔後はローションだけで良いですか?
A.

せっかく与えたうるおいを逃がさないためにも、ローションをつけたあとは油分でしっかりフタをすることが大切です。

Q.肌に使うと日焼けしませんか?
A.

ご使用いただくことにより、何も塗っていない時と比べて、余計に日焼けしてしまうことはありません。

Q.アトピー専用ですか?
A.

アトピー専用の商品ではありませんが、デリケートな赤ちゃんや乾燥肌・敏感肌・普通肌の方にもお使いいただける低刺激性スキンケア商品です。
お薬ではありませんので治療効果はありませんが、刺激から肌を守る働きがあります。

Q.開封したら、どのくらいで使い切れば良いですか?
A.

保管状態にもよりますが、半年~1年をめどに使い切って下さい。
また、温度差の激しい場所、極端に高温・低音の場所、直射日光の当たる場所を避けて保管してください。

Q.保湿剤は1日に何回塗ってもいいですか?
A.

乾燥した肌はデリケートで刺激を受けやすい状態です。
肌を保護するために、乾燥が気になったら1日何回でも保湿・保護することをおすすめします。

椿油専門メーカー・大島椿

伊豆大島で育まれた椿油文化に端を発した1927年の創業以来、100年近い歴史をもつ大島椿。椿油ひとすじで国内外に良質な椿油を届け続けています。
椿油は、天然椿の種子から採った植物性オイル。実の収穫ができるようになるまで20〜30年もの歳月がかかり、大さじ一杯の椿油を得るために45粒の種子を要する希少なものです。搾りたての椿油を使いやすいものにするために、厳しい自社基準下で精製し、大島椿品質の椿油を提供しています。
近年は、椿油がある美しい暮らしを後世に伝えるため、椿の里山再生活動なども積極的に行っています。

大島椿品質を保つ精製技術

椿油をつくり続けて約100年の大島椿では、椿油の良さを最大限に引き出すと考えられる、昔ながらの「圧搾方式」を採用しています。
実は搾りたての椿油には植物由来特有のにおいや粘度があります。それを取り除いて使いやすくするとともに、オイルの品質保持性、安定性を高める観点でも、厳しい自社基準のもと独自の精製を行っています。
さらに、自社内に専門の研究室を設け、日々研究に努めながら商品開発に活かしています。